写真は一番いいときの物です。
その年の気候などで熟す時期がずれたり、粒の付き方・房の大きさなどが変わります。
品種名 | 説明 | 食べ頃 |
---|---|---|
キングデラ | デラウエアをちょっと大きくした品種。 種なしなのでお子様に大人気です。 |
8月下旬~ |
バッファロー | 山葡萄のような濃厚な味の種なし品種。 種なし処理が難しいため、たまに種が入ることも。 粒が落ちやすいので、配送には向いていません。 当園のバッファローは粒の選定をするなどの房作りをしていないため、市場のものより粒が小さめです。 |
9月上旬~ |
ポートランド | 種ありですが、酸味が少ない人気の白ぶどう。 完熟になると、とろけるような激甘になります。 時期終わり頃が特に人気です。 |
8月下旬~ |
ノースレット | 種ありの赤茶色のぶどう。 強い甘みが特徴で、この品種目当ての方もいる人気品種。 |
9月下旬~10月上旬 |
レットナイヤ | 種ありの濃い紫茶色ぶどう。 ナイヤガラの茶色系で、香りの強さが人気です。 実もしっかりしています。 |
9月下旬~10月中旬 |
ナイヤガラ | 種ありの白ぶどう。 昔から広く一般的に栽培されている品種。 当園のナイヤガラはハウス栽培なので、酸味が少なく、香りは強いさわやかな味です。 実もしっかりしています。 |
9月下旬~10月中旬 |
キャンベルス | 種ありの黒ぶどう。 昔から黒ぶどうといえば、この品種。 甘みも酸味もほどよいバランスの黒ぶどうです。 |
9月下旬~10月中旬 |